|  丹後沖 ブリ | 
          
  | 
 
             ジギングロッド ジグの試作が出来たので 
             
             松井さんと丹後沖でテストを行いました。 
             
             
             色々なタイプのジギングロッドの開発を行っています。 | 
          
|   | 
          
  | 
 
             ライトジギングロッドの試作 
             
             
             一見すると簡単と思われがちなライトジギングの世界ですが 
             
             非常に奥が深いです。 
             
             
             ライトジギングロッドの開発をカーペンターへ 
             
             期待を下さる方が多いのには驚いています。 
             
             
             今までの概念にないライトジギングロッド・・・ 
             
             多くの方々にいただいておりますご要望に添えるように 
             
             開発を頑張ります。 
             
              | 
          
|   | 
          
          
              | 
             
             PSCのULパワーの試作 
             
             PSCのベイトロッド 
             
             新しい調子の試作ロッド 
             
             
             
             今回、丹後は船中でワラサが3匹という釣果でした。 
             
             昨日までよく釣れていたそうですが、 
             
             ベイトがアミエビに変わった途端に 
             
             ジグへの反応が悪くなったとのことでした。 
             
             アミエビを表層でパクパク群れで食べていたので 
             
             γ15で狙えば釣れたと思います。 
             
             ルアーが少しでも大きいとこの状況では食わないことが多いです。 
             
             
             持ち込んだ試作ロッドでのヒットはありませんでしたが、 
             
             しゃくりのフィーリングはとても良かったです。 
             
             継続してテストを行います。 
             
             
             
             下記にジギングロッドのスペックについての 
             
             私たちの考えを載せさせていただきました。 
             
             
             | 
          
          
|   | 
          
  | 
 
             ジギングロッドのスペック 
             
             
             松井さんや製品開発協力者様とよく話をするのですが、 
             
             “ジギングロッドをスペック表示で表すことはとても難しい” です。 
             
             PSCのスペックを表す時も難しかったです。 
             
             何故なら条件により、適正な使用ジグの重さは 
             
             変化をするからです。 
             
             水深 潮が有る無し 風と潮の関係  
             
             ジグの形状による抵抗の違いなどなどで変化します。 
             
             
             また、アングラーがジギングロッドのどの部分まで使って 
             
             アクションをさせるかでも変わります。 
             
             バットにどんどんジグを乗せてしゃくれば、しゃくれてしまうのが 
             
             ジギングロッドです。 
             
             この使い方も、度が過ぎれば良い感覚を損なってしまいます。 
             
             フィーリングが良い感じで使える範囲が人により 
             
             異なります。 
             
             
             どの釣竿も同じだと思いますが、スペック表は参考として 
             
             考えて、アングラーが条件により適正と感じるところが 
             
             適正だと思います。 
             
             
             面白いことに釣竿は慣れてくると、もっと重いルアーを 
             
             キャストすることが出来たり、重いジグをしゃくったりすることが 
             
             出来るようになります。 
             
             逆に軽いルアーをより遠くへ飛ばせたり、軽いジグをしゃくれたり 
             
             するようになります。 
             
             
             スペック表だけを参考に釣りをするのではなく 
             
             実際の釣りの現場で、自分がフィーリングが良いと感じる感覚を 
             
             最優先させることが一番だと考えています。 
             
             | 
          
|   |