| 長崎県 玄界灘 ヒラマサ | 
|  | 玄界灘で、ジギング キャスティングロッドの
 
 テストを行いました。
 
 
 ドテラ流しのワンピッチ ジャークに向き、しゃくりのピッチを
 
 ショートからミドルへと繊細にコントロール出来て、
 
 ジグの動きを良く捉えることが出来るジギングロッドが
 
 出来てきています。
 
 
 ファイトに於いては、ロッドを立てたアングラー主導型の
 
 ファイトが出来る 唯一無二 のジギングロッドです。
 
 
 今回、ヒラマサ21kg 14kg弱と、大きなサイズを
 
 試作ジギングロッドでキャッチ出来ました。
 
 
 非常に軽く、軽快でありながらヒラマサに対して
 
 凄い攻撃性を持った 既存には存在しないジギングロッドが
 
 完成に向かっています。
 
 
 ヒラマサ、ブリの混生海域で威力を発揮すると
 
 考えています。
 
 
 ご期待ください!!
 
 
 | 
|  | 
|  | マグロの待ち時間に七里でジギング
 
 林さん ヒラマサキャッチ。
 
 
 今回、マグロのナブラはほとんど出ませんでしたので
 
 ジギングをメインに行いました。
 
 
 この釣行の少し前にγ75gで、2本の100kgオーバーの
 
 クロマグロがキャッチされていました。
 
 
 今年も七里に大きなマグロは入っています。
 
 
 | 
|  | 
|  | 試作ジギングロッドが曲がった。
 
 | 
|  | 
|  | ワラサをキャッチ
 | 
|  | 
|  | 西尾さん ヒット
 | 
|  | 
|  | ヒラマサ キャッチ
 | 
|  | 
|  | 小さな鯵や、他にも小さな平たい魚が
 
 捕食されていました。
 | 
|  | 
|  | ヒラマサ ダブルキャッチ
 | 
|  | 
|  | 林さん ワラサをキャッチ
 | 
|  | 
|  | 林さん マハタをキャッチ
 
 | 
|  | 
|  | 色々な試作ジギングロッドを作り、
 
 フィールドでしゃくり、魚を掛けて試しています。
 
 
 ドテラ流しの水深40〜100mで
 
 潮の流速2ノット位までの釣り場に於いて、かなりの理解が
 
 出来てきました。
 
 
 今度、瀬戸内海などの潮が物凄く速い釣り場での
 
 ジギングや、水深が極めて浅いヒラマサのジギングも
 
 本格的に勉強したい。
 
 
 | 
|  | 
|  | 試作ロッドでワラサ ヒット
 | 
|  | 
|  | 西尾さん ヒット
 | 
|  | 
|  | ワラサ キャッチ
 | 
|  | 
|  | ヒラマサ キャッチ
 | 
|  | 
|  | 水深70m
 
 試作ジギングロッド
 | 
|  | 
|  | ヒラマサ キャッチ
 | 
|  | 
|  | 松原さん ヒラマサ キャッチ
 | 
|  | 
|  | 田代船長 試作ジギングロッドで・・・
 
 | 
|  | 
|  | ワラサ キャッチ!
 | 
|  | 
|  | 水深50m
 
 試作ロッド 6.1ft
 | 
|  | 
|  | ワラサ キャッチ
 | 
|  | 
|  | 水深17m
 
 試作ロッド 6.1ft
 
 呼子の港付近のシャローで ヒラマサ キャッチ
 | 
|  | 
|  | 芝さんヒラマサ キャッチ
 | 
|  | 
|  | 西尾さん ヒット
 | 
|  | 
|  | ワラサ キャッチ
 | 
|  | 
|  | ホウボウが釣れました・・・
 | 
|  | 
|  | 西尾さん ワラサをキャッチ
 | 
|  | 
|  | 西尾さん ヒラマサ キャッチ
 | 
|  | 
|  | 潮の流速2ノット以上の
 
 50〜20〜50mのドロップ オフで
 
 ヒラマサキャッチ。
 
 
 試作ロッド 6.1ft
 | 
|  | 
|  | 芝さんとダブル ヒラマサ キャッチ
 | 
|  | 
|  | 岸本さん ワラサ キャッチ
 | 
|  | 
|  | 潮がゆっくりの40mのポイントで
 
 西尾さん ヒラマサキャッチ
 | 
|  | 
|  | 芝さん ヒラマサ キャッチ
 | 
|  | 
                
                  |  | 松原さん 岸さん ワラサ キャッチ
 
 
 松原さんは、一つのBF(ブルーフィッシュ) に
 
 ダブルでワラサが掛かりました!
 | 
                
                  |  | 
                
|  | 試作ロッド 6.1ft でタイが釣れました。
 | 
|  | 
|   | 大きな当たりがありました。
 
 試作ジギングロッド 6.1ftを力強くリフトアップする。
 
 
 終始、攻撃性のあるロッドを立てたアングラー主導型の
 
 ファイトが可能です。
 
 
 根に潜られることなく、キャッチしました。
 
 水深は20〜35mのかけ上がりです。
 | 
|  | 
|   | ヒラマサ 実測21kg キャッチ
 
 
 ロッドは近海のワラサ ブリに使用する
 
 パワークラスのロッドです。
 
 一昔前では このパワークラスのロッドで
 
 こんな大きなヒラマサが釣れるとは考えられなかった。
 
 
 この試作ジギングロッドは、
 
 アングラーがショートからミドルジャークのピッチを自在に
 
 コントロール出来て、ロッドを通じてジグの動きが非常に
 
 捉えやすいです。
 
 
 アングラーがジグの動きを繊細にコントロール出来るので、
 
 魚のヒット率が高いと感じます。
 
 
 既存には存在しない、唯一無二 の凄いジギングロッドが
 
 完成すると思います。
 | 
|  | 
|  | 西尾さん 岸さん カンパチ キャッチ
 | 
|  | 
|  | 芝さん イシダイがジギングで釣れました。
 | 
|  | 
|  | 試作6.1フィート
 
 七里の水深50m
 
 ヒラマサ キャッチ
 | 
|  | 
|  | 岸さん ヒラマサ キャッチ
 | 
|  | 
|  | 七里 水深50m 試作ロッド 6.1ft が
 
 大きく曲がった!
 
 
 ブリとの混生海域で、
 
 ブリを狙っていての不意の大型ヒラマサに
 
 余裕で対応出来る。
 
 
 | 
|  | 
|  | ヒラマサ 14kg弱
 
 試作ロッド 6.1ft
 
 
 カーペンタージギングロッド、高いポテンシャルを感じます。
 
 
 私自身も完成が非常に楽しみです。
 | 
|  | 
|  | 今回、色々な発見がありました。
 
 船長、皆様 ありがとうございました。
 
 
 そろそろ、アルミブロックを切削出来るNC機が稼動する
 
 ので、高精度なジグを作ることが出来るようになります。
 
 
 次回釣行からジグの試作も作り、
 
 開発を始めたいと思います。
 
 
 | 
|  | 
                
| 玄界灘 ヒラマサ タックル セレクト | 
| ■玄界灘 ベストチョイス タックル
 
 魚のアベレージ 根ズレの頻度 使用ルアーの種類と大きさ 遠投の必要性 船での取り回しなど
 
 私が釣り場で経験したデータから考えられるベストタックルを紹介します。
 
 (2013.5月現在 リリースされているタックルからの推奨、その時点での釣り場や魚の状況からの推奨)
 
 
 
 
 ●メイン お勧めタックル@ (使用ルアーサイズ 60〜100g)
 
 
 ロッド BLC84/22 R−PT / BLC84/18
 
 リール シマノ 10000 / ダイワ 5000  ※ハイギアー ※最新型の型番
 
 メインライン PE5〜6号
 
 リーダー ナイロン100〜130Lb
 
 ルアー γ60 γ75 γ90 γ105 γ120 BF60 BF100
 
 
 ※七里ヶ瀬 マグロ兼用 ベストです
 
 
 
 
 
 ●メイン お勧めタックルA (使用ルアーサイズ 90〜160g)
 
 
 ロッド BLC80/35 R−PM・SC
 
 リール シマノ 18000 / ダイワ 6000〜6500  ※ハイギアー ※最新型の型番
 
 メインライン PE6〜8号
 
 リーダー ナイロン130〜170Lb
 
 ルアー γ75 γ90 γ105 γ120 γ140 γ160 γ160H BF100
 
 
 ※七里ヶ瀬 マグロ兼用 ベストです
 
 
 
 
 ●シャローの大型ヒラマサ お勧めタックル
 
 
 ロッド BLC83/40 R−PM / BLC80/40 R−PM・SC
 
 リール シマノ 18000 / ダイワ 6000〜6500  ※ハイギアー ※最新型の型番
 
 メインライン PE8〜10号
 
 リーダー ナイロン170〜200Lb
 
 ルアー γ120 γ140 γ160 γ160H BF100
 
 
 ※七里ヶ瀬 大型マグロ兼用 ベストです
 
 
 
 
 
 ●ベイトが小型の時のセレクティブなヒラマサ狙い お勧めタックル
 
 
 ロッド BLC84/25 R−PM・SC
 
 リール シマノ 10000〜12000 / ダイワ 5000  ※ハイギアー ※最新型の型番
 
 メインライン PE4号
 
 リーダー ナイロン80Lb
 
 ルアー γ30g γ45g γ60g BF60g
 
 
 ※七里ヶ瀬 イワシなどベイトが小型の時にマグロ兼用 ベストです
 
 
 
 
 ●汎用スタイル (GT マグロ などと兼用して使いたい方の推奨タックル)
 
 EP85/36 EP82/38 TBL711/35 CV79/40 CV79/35 TBL80/20 etc.
 
 リール (選ぶロッドにより適正なものをセレクト下さい)
 
 メインライン (選ぶロッドにより適正なものをセレクト下さい)
 
 リーダー (選ぶロッドにより適正なものをセレクト下さい)
 
 ルアー γ90〜γ160g BF100g etc. (選ぶロッドにより適正なものをセレクト下さい)
 
 
 
 
 
 |