| 福井 三国沖 | 
                
                  |  | KSの杉本さんに、ゴールデンウィーク前くらいから
 
 BC−γの45gで食いにくい状況でBC−γ30gで
 
 良く釣れるとの連絡をいただきました。
 
 BC−γ30gのテストを昨年から依頼しておりました。
 
 少しのルアーサイズの違いがびっくりする釣果の違いに
 
 なって現れることが、ブリに関しては時々あると感じます。
 
 
 | 
                
                  |  |  | 
                
                  |  | BC−γ25g 30g 38g(試作中) が上手く操作出来て
 
 かつ、ブリの大型魚に対してもTXよりも大きなドラグが
 
 かけられるBC80ULRを使っていただき
 
 フィーリングを確認していただきました。
 
 また、大型ブリナブラとヒラマサキャスティングに共に
 
 使えるBC84LRFをテストしました。
 
 BC84LRFはベイトが小型の為に、小型ルアーが強い
 
 和歌山のマグロにも期待しています。
 
 
 | 
                
                  |  |  | 
                
                  |  | 以前からご要望をいただいておりました
 
 リアロングハンドルの準備が進んでおります。
 
 TXシリーズ BCシリーズの6フィートから7フィート弱の
 
 ロッドでキャスティングを主体にナブラがない時間帯に
 
 ジギングでも使えるようにリアのハンドルが長いものを
 
 別に製作して欲しいというご要望に
 
 お応えさせていただきます。
 
 ハンドルを交換することで、目的とする釣りがやりやすくなり
 
 かつ、多くのロッドを必要としないというものです。
 
 写真はBC60MFです。リアグリップを延長してあります。
 
 製作の準備が完了しましたらHPでお知らせを
 
 させて頂きます。
 
 
 | 
                
                  |  |  | 
                
                  |  | γを使って誘い出しで狙いました。
 
 ハマチが多かったのでTX + BC−γ25g 30gを
 
 使いました。
 
 TXはハマチの引きでも良く曲がって楽しいロッドです。
 | 
                
                  |  |  | 
                
                  |  | BC−γ30gでハマチがたくさんヒット
 | 
                
                  |  |  | 
                
                  |  | ベイトの移動が早い時はイプシロンで
 
 明石さんキャッチ
 | 
                
                  |  |  | 
                
                  |  | BC−γが誘い出しには強いですが、条件で
 
 イプシロン ブルーイールのほうが強いときがあります。
 
 状況で使い分けると面白い釣りが出来ます。
 | 
                
                  |  |  | 
                
                  |  | 畑山さん BC−γ30gで少し良型をキャッチ!
 | 
                
                  |  |  | 
                
                  |  | ナブラになっていないけれど、たくさん釣れました。
 
 昔では考えられなかったことです。
 
 誘い出し釣法、面白みがあります。
 | 
                
                  |  |  | 
                
                  |  | 青物が表層ではヒットの可能性がゼロに近い時間帯は
 
 ジギングをしました。
 
 BC60MFのリアロングハンドルで
 | 
                
                  |  |  | 
                
                  |  | 明石さん シーバスキャッチ
 | 
                
                  |  |  | 
                
                  |  | 出口さんとシーバス同時キャッチ
 | 
                
                  |  |  | 
                
                  |  | 明石さん ソイを
 | 
                
                  |  |  | 
                
                  |  | 場所は変って、断崖絶壁や荒い根周りで
 
 ヒラマサに挑戦しました。
 
 ここも良い時期になると回遊があるようです。
 | 
                
                  |  |  | 
                
                  |  | 出ました!
 | 
                
                  |  |  | 
                
                  |  | 試作のBC84LRF(仮称) + BC−γ30g でヒット
 
 魚はアグレッシブではないと感じましたので
 
 γ30gのスローアクションで狙いました。
 
 
 | 
                
                  |  |  | 
                
                  |  | ”小型でしたが、ここでもトップで釣れる” ことが
 
 分かりました。
 
 | 
                
                  |  |  | 
                
                  |  | ベストシーズンになれば、面白そうです。
 | 
                
                  |  |  | 
                
                  | 船長であり、元々からアングラーであります杉本さんは、釣り方も教えて下さいます。
 釣れるルアーアクションや状況によってのルアーの使い分けも直接教えて下さいます。
 
 現場なので色々試せて勉強になると思います。
 
 K’Sさん (杉本船長) http://www4.ocn.ne.jp/~ks-1/
 
 
 
 | 
                
                  |  
 ■動画を見る方法■
 
 方法1
 
 写真をマウスで右クリックして頂き、
 『対象をファイルに保存』 を指示していただき
 任意の場所に保存してご覧下さい。
 
 方法2
 
 回線が高速の場合には、そのまま、写真を
 左クリック下さい。ダウンロード終了後に
 動画が始まります。
 
 | ●γの使い方は状況で色々な使い方があります。
 
 ジャーク幅が短い時が良かったり、長い時が
 
 良かったり。その中間だったりします。
 
 スピードも速い場合が良かったり
 
 遅い場合が良かったり、その中間だったりします。
 
 ストップも極力ルアーがとまらない場合が
 
 良かったり、少しストップがあるほうが良かったりと
 
 様々です。
 
 状況によって対応出来れば釣果に繋がると
 
 思います。
 
 ●明石さんは、イプシロンでヒットでした。
 
 このルアーも青物(ブリ)に大きな効果があります。
 
 イプシロンが効果がある状況は、青物が最表層を
 
 意識していてベイトの逃げ足が速いときです。
 
 昨年のテスト釣行でも条件により、γよりも
 
 効果がある場面がありました。
 
 ●テスト釣行レポートの中でルアーのロッド操作の
 
 動画をアップさせて頂きます。
 
 カーペンタールアーをご購入下さった方で動かし方が
 
 分らないなどの場合に何かヒントになれば幸いです。
 
 
 | 
                
                  |  |  |