![]() 歌姫 (UTAHIME) 「歌姫」 は 「ダムセル」 のシルエットが細いタイプとして誕生しました。「軽やかな水押し波動」 と 「細めのシルエット」 が特徴です。ガンマ、ブルーフィッシュなどのダイビングペンシルとは異なるアピールでフィッシュイーターを誘います。 ■有効な魚種 マグロ ヒラマサ GT ブリ ■歌姫 販売 2019年~ (KLL販売期を含む) 略名 UH ■仕様一覧 ●歌姫70-190 / 190mm / 約 68g / F ●歌姫 凪 70-190 / 190mm / 約 68g / F ※全長は後部の金属部分を含めておりません。また、設計上は基本になっている数字がございますが、表示はきりが良い数字にしております。 ※重量も同じく、設計上はきちんとした数字が基本にありますが、フックは付けていない重量を基本に、きりが良い数字にしております。 ※同じ形状でTypeによって重量が異なるルアーもございます。 ※仕様一覧には F フローティング / S シンキング / SP サスペンド と表示があります。SP サスペンド は厳密な水中停止ではありません。 ※仕様は改良により予告無く変更することがあります。 ■適合フック、スプリットリング ●歌姫70-190 /フック重量(1個あたり) 約7g / SPリング200Lb ●歌姫 凪 70-190 / フック重量(1個あたり) 約7g / SPリング200Lb ※適合フック&スプリットリングは臨機応変に願います。 (上記は設計推奨例) 例) ① 対象魚が大きい → 針やリングを大きくする ② ルアーに浮力を持たせたい → 針やリングを小さくする ■有効な状況 ●マグロは誘い出し、ナブラ共に釣れています。ベイトはサンマ、カタクチイワシで釣れています。 ●ヒラマサは誘い出しで釣れています。ダイビングペンシルで反応がない時に 「歌姫」 が効くことがあります。 ●GTは誘い出しで釣れています。ダイビングペンシルで反応がない時に 「歌姫」 が効くことがあります。 ■アクション ヒラマサ、GTはBLC SC(スーパーコブラ)、GP(グレートパイソン)86/28、EP(エンドレス パッション)のロングロッドを使いストロークの長いアクションでよく釣れています。 マグロは、BLC SC(スーパーコブラ)、GP(グレートパイソン)86/28で、ストロークを上記よりも短くしたアクションで釣れています。(※特にナブラ絡みの場合) ■使いやすいロッド BLC SC(スーパーコブラ)、GP(グレートパイソン)86/28、EP(エンドレス パッション)のロングロッドをルアーの重さに合わせて選びます。 ●歌姫70-190 お勧めロッド BLC84/25 R-PM SC (HGS) GP86/28 BLC84/20 R-PM SC ティップカット (※水を大きく噛ませたい時) ■印象に残っているヒットパターン ●キハダマグロ 2019年12月の三重沖のサンマパターンです。 風が強く、風波がありました。 ヒットはサンマがマグロに追われて逃げていた時に、ボイルが出た付近へ 「歌姫70-190」 を遠投し、40~50cm位のストークでジャークを行った 2~3ジャーク目でヒットしました。 ![]() ■タックル ●ロッド GP86/28 ●PE5号 リーダー100lb(2m位) (※70gのルアーを遠投させる為にリーダーを短くした) ![]() キハダマグロ 「歌姫70-190」 (試作名1808-190mm Z型)にて ●キハダマグロ 上記と同じ日です。AM 10:30頃に凄いナブラが起こりました。私は朝に一匹マグロキャッチしていたので、船の後ろで見ていました。 かなりの時間湧いていました。2艇がルアーを投げ込んでいるのですが、なかなか掛かりませんでしたので、船の後方から 「歌姫70-190」 をGP86/28で大遠投して、ナブラの上を上記と同じアクションで通しましたらヒットしました。 このナブラに関してだけの話ですが 「歌姫70-190」 はヒットしやすかったという印象を持ちました。 ![]() ■タックル ●ロッド GP86/28 ●PE5号 リーダー100lb(2m位) (※GP86/28で70gのルアーを遠投させる為にリーダーを短くした) ![]() キハダマグロ 「歌姫70-190」 (試作名1808-190mm Z型)にて ●キハダマグロ 2019年7月の三重沖での試験です。 鳥山はありますが、マグロが水面になかなか頭を上げない状況でした。鳥山の辺りを 「歌姫 凪 70-190」 (試作名1808-190mm X型) で40cm位のジャーク (ストップは長くは取っていない) で誘っているとヒットしました。バイトはルアーをついばむ様な小さなアタリでした。胃の内容物を確認すると、餌はカタクチイワシでした。 ![]() ■タックル ●ロッド GP86/28 ●PE5号 リーダー100lb(2m位) (※GP86/28で70gのルアーを遠投させる為にリーダーを短くした) ![]() アタリは小さかったですが、ルアーは丸呑みされていました。 ![]() キハダマグロ 「歌姫 凪 70-190」 (試作名1808-190mm X型)にて ●ヒラマサ 2019年4月の玄界灘での 「歌姫 凪 70-190」 (試作名1808-190mm X型) の試験の時です。 海面状況は平水でした。 ヒットはロングストロークのジャーク後のルアーがストップしているタイミングでバイトしました。 この釣行はダイビング ペンシルへの反応がよくなく、釣れた多くのヒラマサが 「歌姫70-190」(試作名1808-190mm) でした。 ![]() ■タックル ●ロッドBLC84/20 R-PM SC (ティップカット試作) ●PEライン4号 リーダー80lb(2m弱) (※ルアーを遠投させる為にリーダーを短くした) ![]() ヒラマサ 「歌姫70-190 凪」 (試作名1808-190mm X型) にて ●ヒラマサ 上記と同じ試験の時です。 潮の流れが速く、船が勢いよく流されたので、早めにルアーを操作(ピッチを短く、停止時間も短く)しました。凄い勢いでチェイスがありました。追ってきたヒラマサの活性を下げないように、ややスピードを上げて誘うと、ガッツリとルアーに食いつきました。(チェイス後、ルアーのスピードを下げる方が良い時もありますので、どちらが正解かは分かりません。この時はスピードを上げる方がよいと判断しました) ![]() ■タックル ●ロッドBLC84/25 R-PM SC (HGS) ●PEライン5号 リーダー100lb(2m位) (※ルアーを遠投させる為にリーダーを短くした) ![]() ヒラマサ 「歌姫70-190」 (試作名1808-190mm Z型) にて ●ヒラマサ 2020年1月上旬 玄界灘東部の試験です。 波はほとんどなく海面は平水でした。潮はゆっくりですが流れていました。 ポイントは玄界灘東部の大きな瀬です。ポイントへ入って、すぐに同船の方がブルーフィッシュでヒラマサをキャッチしました。その後、何度も潮登りをして流すも30~40分くらい全く反応がありませんでした。そこで 「歌姫70-190」 (試作名1808-190mm Z型) を試しました。するとすぐにヒラマサが掛かりました。その後、また、ヒラマサが掛かりました。この間、ダイビングペンシルには全くバイトがありませんでした。このタイミングは 「歌姫」 が効果的だったようです。 ![]() ■タックル ●ロッド GP86/28 ●PE5号 リーダー100lb(2m位) (※GP86/28で70gのルアーを遠投させる為にリーダーを短くした) ![]() ヒラマサは下の方から、そんなに速い速度ではないスピードで浮上してきて 「歌姫」 に食いついたのが見えていました。 ![]() ヒラマサ 「歌姫70-190」 (試作名1808-190mm Z型) にて ■歌姫 カラー ![]() |